こんにちは。ヒキノ(@hikino.yuta)です。
植物を室内置きにするなら、見た目を良くしたいですよね。イメージでは鉢の中に「ヤシの毛」が入っている感じ。「ヤシの毛」というか「繊維」ですかね。
じゃぁヤシの木から繊維を取って乗せてみよう!

・・・・。

気持ち悪い…。
動物の毛が乗っているみたいで、これだと嫌ですね。なんかイメージと違いすぎる。もうちょっと明るいブラウン色な気が。こんな感じ。

出典:amazon
検索してみるとどうやら「ココヤシファイバー」というらしい。ヤシの木に生えている毛ではなくて、ヤシの実の毛なんですね。どおりで違うわけだ。
目次
探していたのはココヤシファイバー
探しているものがわかったので、早速ココヤシファイバーで再検索。amazonでもいくつか種類があったのですが、少量タイプが意外とない。
色々と探してたどり着いたのが、「ヨドバシカメラのココヤシファイバー」でした。20gしか入っていませんが、少量で良かったので購入。買ったものはこちら。
見た目も良くて価格もやすくて何かと最高
実際に購入したものがこちら。

これで、180円位の激安価格。しかもヨドバシカメラは送料無料。恐ろしく安いです。届いて気が付いたのですが、20gもいらないかも。10gで十分かもしれません。
繊維は想像よりも硬く太い
想像いていたココヤシファイバーはもうちょっとフワフワしているかと思ったけど、そうでもないです。あと、少し太い気がする。安いから仕方ないのかな。

中身は、大きめなタワシくらいのサイズ感。
室内に植物を置くならココヤシは必須かも

ココヤシファイバーを入れるとこんな感じ。雰囲気が明るくなるのでいいですね。暗い土色よりはこっちの方が好きです。
明るい雰囲気がいい人はココヤシファイバーがおすすめ。全体的にシックな印象にしたい人は、そのままでもいいかもしれませんね。
ココヤシファイバー以外にもおすすめのアイテム
ココヤシファイバーもいいのですが、「バークチップ」も良さげですよ。それがこちら。

出典:amazon
見たことある方もいるのではないでしょうか?ココヤシファイバーより落ち着いた雰囲気になりそうですね。

出典:amazon
もしかしたら、ココヤシファイバーよりもいいかもしれませんね…。(僕はバークチップの方が好みかも)
おしゃれ以外に目的はあるの?
根本にココヤシファイバーやバークチップを巻くことを「マルチング」と言うそうです。マルチングのメリットは3つ。
メリット
- 雑草を生えにくくしてくれる
- 土の乾燥を防ぐ
- 外気の影響による急激な温度変化を防ぐ
見た目以外にもちゃんとメリットがあるんですね!そりゃそうか。今回ココヤシファイバーを敷き詰めたユーカリは乾燥したところが好きだから、どうなんだろう。敷き詰めない方が良かったのかな。
デメリット
- 土の乾き具合が確認しづらい
- バークチップだと水を吸うのでカビや虫が湧きやすい
デメリットを見て気が付いた方もいるかもしれません。ココヤシファイバーが、マルチングの中では優秀かもしれんということ。
土の乾き具合は隙間から確認しやすいし、なんなら絡まっているので一塊で着脱可能。(カツラみたいですね)ココヤシファイバーは繊維なので、乾燥も速いしカビは気にならなそう。
ユーカリにもしマルチングをするなら、バークチップよりココヤシファイバーの方が適していそうです。結果的に良かったので、ひと安心。
アトリエに植物が徐々に増えつつありますな。空気をキレイにしてくれるらしいから、ありがたや~。
まとめ
鉢の見た目を良くするために、ココヤシファイバーでマルチングを行いました。「マルチング」や「ココヤシファイバー」を今回初めて知ったのでまた1つ賢くなった気分です。
テレワークの影響で室内にいる機会が多くなった方もいるでしょう。気分転換に植物を導入して、実際にマルチングしてみてください。緑があるっていいですよ~。
マルチングはヤシやバークチップの他に、石や粉砕した木材など種類がまだまだあるそうです。興味のある方はインテリアに合ったマルチングをしてみてください。
今回はこのへんで、ではまた。
マルチングアイテム
今回購入したもの
- チョコット ヤシの繊維でマルチング ヨドバシカメラ ¥179
その他おすすめ
-
LEAD STYLE LS ココファイバー 300g Amazon \1,040
-
共和開発 インテリアバークM Amazon \682
-
兵庫県産スギ・ヒノキウッドチップ Amazon \3,480
コメントを残す