こんにちはヒキノです。
昨日Google AdSenseの審査通過を通過いたしました。
(正直まだ早いのかなとか趣味が多いから難しいかなと思ったのですが…。無事通過いたしました。一安心です。)
そこで今回は僕が実践したGoogle AdSense審査を通過するテクニックをご紹介。
『書くことがない』『やりたいことの基盤をブログで作りたい』と言う人向けのページです。
目次
Google AdSense とは?

Google Adsenseとは広告ビジネス
ブログやwebサイトでクリックされると報酬(0.1円~)が入る仕組みの広告です。
報酬自体は高くありません。しかし見てくれる人が増えれば増えるほどクリック率も増えるので稼ぎにつながります。
生活のベースよりは生活の補助の収入と考えるといいです。
まずは独自ドメインでブログ開設

グーグルアドセンスは独自ドメインでブログを作らないと申し込めません。
独自ドメインはネット上の住所です。URLってやつです。「http://~」とかありますよね。ameba、wixとかURLについてる無料ブログはだめです。(前まで無料で楽天はできてたみたいですが今はできません。)自分オリジナルの独自のURLを登録しなければいけません。(例えば お名前ドットコム。
スポンサードサーチ
審査を通る3つのテクニック

グーグルアドセンス審査を受けるにあたり僕が気を付けた3つのテクニックをご紹介します。
2,記事構成に価値を持たせろ
3,SNS投稿で告知する
1,ブログテーマを決める

ブログを始めるにはまず『テーマ』決めから
自分が書きやすいもの続けやすいものを『テーマ』に選ぶことが重要です。
『趣味』や『日常』だと審査が通りづらいためオススメされていないそうです。理由は「あなたの趣味、日常にほとんど興味がないから」もう少しきつく言うと「価値がないから」です。芸能人の趣味、日常ブログは見てて楽しい、癒されるなど価値がありますが僕ら一般人には価値がありません、または微々たるものです。
でも「趣味、日常じゃないと書くことがない」、「書く気になれない」と言う方いらっしゃるのではないでしょうか?
ではどうしたら趣味、日常の内容でグーグルアドセンスを通過すればいいのか?
もちろん方法があります。「価値を持たせればいいのです!」
スポンサードサーチ
2,記事構成に価値を持たせろ ※重要

価値ある記事構成を意識しましょう。
僕のこのブログは『表現(ほぼ趣味のようなもの)と体験』計10記事(5:5)でグーグルアドセンスの審査を通過。記事のほとんどに価値を追加したため通過することができました。

わかりやすく言うと『手段方法、結果』など人が欲しがる情報を付け加えます。
例えば趣味が『料理』で投稿内容が料理紹介、感想だとします。
これだとほとんどの人は見ないですよね。見ても知人くらいです。
今日はジブリに出てくるようなトーストを作りました。少し焦げちゃったけど、おなかに入れば味なんて気にしない!
これからどんどん作って料理の腕磨きます!
これはだいぶつまらない内容ですよね。ここに価値を付け加えます。
今日はジブリに出てくるようなトーストを作りました。
~材料~
圧切り食パン(3~4㎝) 1枚
卵 1個
※ベーコン 2枚 ※なくてもOKです。
~作り方~
1、パンをトースター(1300w)で4分焼きます。
2、パンを焼いてるうちにベーコン、目玉焼きを作ります。
3、焼きあがったらあとは乗せるだけ!はい完成!
少し焦げちゃったけど、おなかに入れば味なんて気にしない!
これからどんどん作って料理の腕磨きます!
だいぶザックリですが作り方という情報を付け加えました。

確かにあくまで例題なので価値は薄いですが一番最初に比べたら情報が加わっているので、ジブリのパンを再現しようとしている人(全く料理ができない人、ジブリパンってどんな感じだっけ?)には価値があります。
つまり、内容+(作り方、方法 または 体験、実験)など情報を付け加えることで価値ある記事になります。
あなたにとっての価値の無いモノは他の人にとっては価値あるモノなのです。
趣味に価値を+した僕の記事がこちらです。
【アナログ3D】服に適さない素材で作ってみたグルーガンニット
またセブ島体験日記では、最初困る点を実際にあったハプニングを織り交ぜながら紹介しています。
【問題ありすぎ】フィリピン滞在記「これがアジアか!」
【ハプニング集】続フィリピン滞在記
文字数は1500字以上書こう
文字数は1500以上書きましょう。少なすぎるのはよくないですが多く書きすぎる必要もないです。以前は1万字と文字数を多くした記事が有用と判断されていましたが、グーグルのアルゴリズムが変わり『重要なのは内容』に変わりました。判断するのはグーグルなので、今検索上位にある記事や人気ブロガーの記事見比べて思ったことがあります。「1万字もいらないけど少なすぎるのも違うな」と。文字数は1000~5000字くらいの方が多く1000字未満だと情報が少なくて物足りなさを感じました。そのため、最初のうちは1500字くらいでまとめるのがオススメです。
一度書きたいことをズラっと書きそのあとにまとめて書くようにしました。僕の場合だと内容をまとめてだいたい2000~3000字前後になっています。
3,SNS投稿で告知する

Facebook, Instagram, Twitterなどありますが。ブログの場合拡散力の高いところで告知することが効果的です。
実名のため信頼度の高いSNSです。店舗やイベントなど『正確な情報』が欲しい時に利用されることが多い。拡散力はそこまで高く年齢層高めです。(30代以上)タイムラインがブログの告知ばかりだと受け取る側が萎えてしまうので投稿するのであれば、普段の投稿と告知のバランスを考えるの必要があります。
画像投稿がメインのSNSです。雑誌をパラパラめくるように気軽に投稿を見ることができるため『読む』より『見る』ことがメインです。そのため、ブログの告知をしても読まれる確率が低いです。投稿にURLを張り付けてもアクセスできないためです。投稿する際は期待しないほうがいいです。
文を投稿するSNSです。そのため投稿者の『思想』を見ることができます。流行や知識などの情報を見つけるために利用する人が多い。ブログ、イベントなど告知に適しています。そのためブログを書いたらTwitterに投稿するのがオススメです。
はじめのうちはブログを更新しても誰も見ていません。そのため検索してもあなたのブログにはたどり着きません。
そこでSNSを使って告知することで見に来てくれる人が増えます。その時価値があるものであれば口コミやファンによって広がっていきアクセス数が増えていきます。なので自分のアピールしやすい場所で告知をしましょう。
スポンサードサーチ
まとめ

自分の趣味や体験の記事を書いてもグーグルアドセンスは通過できます。
・自分が続けられるテーマ決めをする。
・記事に価値を持たせる。
・1500字以上書く
・SNSで告知をし、見てくれる人を増やす。
上記をこなせば10記事程度で審査を通過することができると思います。
※通過できなかった場合はグーグルアドセンスのポリシーを確認することが大切です。人を傷つけるような表現はないか、エロもダメです(水着姿や裸の画像もNGです。)詳しくはグーグルアドセンスポリシーも見てください。
審査が通過したら後はひたすらコツコツ書き進めていくだけです。
まずは焦らず1年一緒に頑張っていきましょう。いづれ財産になるはずです。